相談支援の種類と事業内容
障がいや病気でお困りのことやこれからのことなどについて、ご本人やご家族、支援者からの相談に応じ、必要な情報の提供および助言を行います。行政・福祉機関などの関係機関との連携を総合的に行います。
基本相談に加え、障がい者支援施設や病院等に入所・入院している方が、地域生活へ移行するための支援を行います。また、単身生活者等の常時の連絡体制の確保や緊急時の支援を行います。
基本相談に加え、障がい福祉サービス利用に関する「サービス等利用計画案」を作成します。サービスの変更や継続に関する支援も行い、作成後は一定期間ごとにモニタリングを行います。
障がい児通所サービスの支給決定または支給決定の変更前に、障がい児支援利用計画案を作成します。サービスの変更や継続に関する支援も行い、作成後は一定期間ごとにモニタリングを行います。
こんな時はご相談を!

障がい者相談支援ご利用の流れ
相談支援事業所「ファイト」にご相談ください。
お住いの行政機関(担当課)にて利用申請(代行可能)
計画作成をお願いしたい特定相談支援事業所を決定・契約し、計画案を作成します。
支給決定通知書・受給者証などが送付されます。
ご本人・ご家族・支援者や関係者で話し合いをします。計画案をもとに内容を検討します。
計画書を交付・提出し、正式にサービスが開始となります。
サービス等利用計画ってなあに?
●ご本人の状況や今後について
①困りごとや課題の整理
②協力者(人)や居場所・活動(場)探し
③サービスや支援の継続や支援の変更等に使用されます。
●計画書はご本人と支援者それぞれの役割を分担し、協力かつ一体的に支援を展開する内容となっています。
事業所名 | 相談支援事業所「ファイト」 |
---|---|
事業者番号 | 計画相談支援:2432830277 障がい児相談支援:2472800040 |
所在地 | 〒516-0104 度会郡南伊勢町神津佐513-1 |
TEL | 0599-66-1160 |
FAX | 0599-66-1360 |
開所時間 | 月~金曜 9:00~15:30 |
利用対象者 | 身体・知的・精神の障がいの方、障がい児、難病の方 |
利用料 | 相談支援に対する利用料はかかりません(代理受領) |
相談支援事業所「ファイト」の特色
当相談支援事業所では、入所や精神科病院等に入院している方や地域において単身生活等をしている障がい者、医療的ケア児者、行動障害のある障がい者に対して適切な計画相談支援等を実施するための研修を修了した【相談支援専門員】を配置しております。
【相談支援専門員】は系列の合同会社が運営する生活介護(共生型)事業所内の事務所で協働して、地域生活支援拠点機能の強化に取り組んでいます。
行動障害支援体制(加算)について
当事業所では令和3年8月より、行動障害のある知的障がい者や精神障がい者に対して適切な計画相談支援等を実施するために、強度行動障害支援者養成研修(実践研修)を修了した相談支援専門員を事業所に配置しています。
【受講済研修名】
強度行動障害支援者養成研修(実践研修)
【開催日】
令和3年6月17日~18日
【開催場所】
三重県総合文化センター
【研修修了者】
相談支援専門員:竹内 晴美
要医療児者支援体制加算について
当事業所では平成31年2月より、重症心身障害など医療的なケアを必要とする児童や障がい者の方に対して、適切な計画相談支援を実施するために、下記養成研修を修了した相談支援専門員を事業所に配置しています。
【受講済研修名】
平成30年度重症心身障がい児等コーディネーター養成研修
【開催日】
平成30年9月7日~8日
平成30年11月23日~24日
【開催場所】
独立行政法人国立病院機構三重病院
【研修修了者】
相談支援専門員:竹内 晴美
精神障がい者支援体制加算について
当事業所では平成31年2月より、精神科病院等に入院する精神障がい者の方や地域において単身生活等をする精神障がい者に対して、地位移行支援や地域定着支援のマネジメントを含めた適切な計画相談支援を実施するために、下記養成研修を修了した相談支援専門員を事業所に配置しています。
【受講済研修名】
平成30年度三重県相談支援従事者専門コース別研修(地域移行支援)
【開催日】
平成30年10月10日
【開催場所】
三重県庁講堂
【研修修了者】
相談支援専門員:寳門 加織